基本的なアマチュア無線機の使い方
基本的なアマチュア無線機の使い方
アマチュア無線を全く知らない人が最も間違いやすく、初歩的なミスをしてしまうのは、有線電話と同じように考えてしまうことだと言います。有線電話の場合は、話をすると同時に相手の声を聴くことができるわけですから、話しながら相手の声を聞き取ることができます。しかし、アマチュア無線機の場合は、有線電話のような会話を行うことはできませんので、使い方も変わって来ます。
無線機は、トランシーバーのことを意味しており、トランシーバーは同一の周波数を使用して、受信機と送信機を切り替えながら会話をする形になるのが特徴です。簡単に言えば、こちらから話をしている時は、相手はそれを聞くだけで、話をすることはできません。話をしたい時には受信モードから送信モードに変更しなければならないわけです。基本的な使い方としては、送信の初めに了解、送信の終わりにはどうぞ、この2つの言葉を使うことで送受信を切り替え、相手との交信ができるようになります。
アマチュア無線機を使うためには資格が必要?
ハンディタイプの無線機は、いわゆるアマチュア無線であり、資格を持っていない人が交信してはならない、こうしたイメージを持つ人は多いのではないでしょうか。ハンディタイプの無線機の出力は5W程度の小パワーが主流になっており、特定小電力トランシーバーなどと呼ばれているタイプです。こうしたトランシーバーを使って仲間同士で交信を行う場合は、資格を持たないでも利用することができます。但し、出力自体が小さいので、市街地などでは100~200m程度、見通しの良い場所でも1~2kmの距離の中で送受信になります。
免許が必要になるのは、空中線電力が10W以下のもので、21MHz~30MHzまで、もしくは8MHz以下の周波数の電波を用いるタイプの場合です。他にも、空中線電力が20W以下のもので、30MHzを超える周波数を使用するタイプも免許が必要になります。無線機の種類に応じて免許の必要可否が変わりますが、ハンディタイプのアマチュア無線機は無免許での利用ができます。
◎2024/3/1
情報を更新しました。
>無線機の進化と歴史に迫る!技術変遷をたどる
>無線機選びの手引き!初心者向けおすすめモデル
>無線機が変えた戦争のコミュニケーション術
>オンラインで学ぶ無線機の基礎知識と活用法
>ゲーム愛好家必見 無線機を使ったコミュニケーション術
◎2023/5/8
情報を追加しました。
>無線機のいろいろな資格の特徴を説明します
>無線機を使うのに必要な法律や許可はあるのか
>無線機の活用シーンについて考えてみること
>無線機と似ている携帯電話との違いについて
>無線機の中古を検討したり導入する場合の条件
◎2022/7/5
情報を追加しました。
>デジタル無線機を使用する時は色々と気を付けること
>無線機における混線とはどのような状態か解説
>無線機のバッテリーとは特徴や取り扱いのポイントについて
>無線機を暗号化することで得られるメリットとは
>手軽に使える無線機はインターネットから購入すると安心できます
◎2019/8/8
空港において利用されるシーン
の情報を更新しました。
◎2019/6/12
無線機で起きてしまうトラブル
の情報を更新しました。
◎2019/4/1
アマチュア無線機の使い方
の情報を更新しました。
◎2019/2/15
無線機の注意点
の情報を更新しました。
◎2018/12/19
無線機と携帯電話の違い
の情報を更新しました。
◎2018/10/31
サイト公開しました
に関連するツイート
パケットは少なからず常時運用というか、長時間の自動断続的運用ということにもなるだろうから、出力にもよるとは思うけど、無線機への負荷という意味ではそれなりに無視できないものがあるかもしれない。そういう意味でも使ってみないと、それを知ることはできないのだよね。ある意味アマチュア的だ。
もちろんアマチュア局だけではないでしょうから。 ただ説明文の用語の使い方など違う意味にだぶるものが多く誤解を招き免許人が疑心暗鬼になる結果になっていると思います。 まぁお正月に無線機買った人なんかは結構あせっているんじゃないかなと思います。変更申請は基本的にお金はかかりませんから
とりあえず仲間内で小規模なBCは特小の無線機があれば十分っぽい。 アマチュアの更新に関してもいらねぇって書いてある事を求められたりするのが気に食わない。 だったら4級とか取らずにデジタル簡易無線の方が無駄じゃない。
返信先:他1人アマチュア局だからアマチュアの従事者免許でいいですよ。 航空機に何か取り付けると航空法の「修理改造検査」の対象になるから、電波法で許可された無線機でもNGにな可能性があります。 手に持って運用なら大丈夫かな。(機長がOKと言えば)
返信先:無線機の耐用年数が10年ってところが、アマチュアには納得できないですが🤣、有線回路を含めた通信ネットワークを組むにはデジタル回線の方がラクですから。そもそも使うのはプロなので、一般人に意見求められても...
Copyright © 2018 便利な無線機の使い方 all rights reserved.